今日は、最近必須となっているマスクについて、眼鏡を曇らせないために、簡単なことですが、自分がやっている事を書いてみます。
自分は、以前からマスクをすると眼鏡が曇ってしまうタイプだったのですが、これをやり出してからだいぶマシになりました。
55歳で早期定年退職したサラリーマンが、退職するために行った事、退職してからの生活、興味を持った事を綴っていきます。
今日は、最近必須となっているマスクについて、眼鏡を曇らせないために、簡単なことですが、自分がやっている事を書いてみます。
自分は、以前からマスクをすると眼鏡が曇ってしまうタイプだったのですが、これをやり出してからだいぶマシになりました。
今日は、早期定年退職した後の仕事として警備員(施設警備員)を選んだ理由を書いてみます。
定年退職して警備員になるのはよくある話ではありますが、その仕事を選んだのにはそれなりの理由や条件があるんじゃないかと言うことで、その辺りを自分の場合について書いてみます。
ここまで警備員の資格の1つである自衛消防技術試験について書いてきましたが、今日はその最後として、結果発表から認定証を受け取るまでを書いてみます。
今日も前回に引き続いて、警備員の資格の1つである自衛消防技術試験について書いてみたいと思います。今回は、「試験日(当日)編」として実際に試験に行ってきた日の様子を書いてみます。
今日は、前回に引き続いて、警備員の資格の1つである自衛消防技術試験について書いてみたいと思います。前回は試験の申し込みについて書きましたが、今回は「試験準備(試験勉強)編」として、どんな感じで準備(勉強)したかについて書いてみます。
今日から、早期定年退職後に就いた「警備員」の仕事について書いていこうと思います。初回は、警備員の資格の1つである「自衛消防技術試験」について、先ずは、受験申請(申込)をしてきた時の様子を書いてみます。
秋場所(平成31年)が終わったので感想を書いてみたいと思います。
今場所は横綱2人と大関高安が休場となり、またまた上位がいない場所となりました。そんな中、次の主役になる力士がだいぶ固まってきたような気がします。そろそろ、上位陣の顔ぶれが変わってくるかもしれません。
名古屋場所(平成31年)が終わったので感想を書いてみたいと思います。
今場所は順当に横綱の鶴竜が優勝しました。一方、大関陣は全員休場で途中でいなくなってしまいました。どうも横綱二人とその他の力士の間には、まだまだ大きな力の差があるようです。
夏場所(平成31年)が終わったので感想を書いてみたいと思います。
今場所は、平幕の朝乃山が優勝すると言う予想外の展開になりました。横綱が高齢化し絶対的な力士がいなくなってしまったためか、色々な人に優勝のチャンスが出てきたのかもしれません。この機会に、将来が期待できる、わくわくするような若手が出てきてくれると嬉しいのですが。