退職日を決めて退職願いを提出する ~ 退職日を決め方について(最終出勤日まで約1ヶ月半)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

退職書類のイラスト
最終出勤日まで2ヶ月を切り、退職願いを提出することにしました。それでは、退職願いを出すって、どんな感じだと思いますか。ここでは、私が提出した「退職願い」について、具体的な内容と実際に提出した時の様子を書いてみます。また、提出にあたって、どのように退職日を決めたかも書いてみます。

 

 

スポンサーリンク

退職願いとは

私の会社では、退職願いは、「定年扱い」の場合と、そうでない場合の2種類がありました。会社の規定で、50歳以上で5年以上勤務しているので、私の場合は「定年扱い」になります。社内サイトにWordのひな形があり、あらかじめ文面が書かれていて、ブランクの「社長の名前」、「自分の名前(自筆)」、「退職日」を記入して、印鑑を押すだけでした。そして、それを所属長に渡すだけです。ドラマなどでよく見かけるような、封筒に辞表と書いて、課長の机に置くみたいな感じではありません。ちなみに、「退職願い」と「退職届」は、微妙に違うようですが、私の会社では「退職願い」でした。

退職願いサンプル

退職願いを提出する

早速、所属長とアポイントを取って、退職願いを提出することにします。

具体的には、8月末を最終出勤日として、その後、2ヶ月休みを取ることとし、退職日は、10月末としました。所属長には、既に以前、退職の意向を伝えていて、最終出勤日の時期と、そこから有給を消化することは、口頭で言ってあります。

—– 以前、退職の意向を伝えた時の様子はこちら —–

 

つまり、最終出勤日を8月末にすることは合意済みで、そこから休みを取るだけなので、誰に迷惑をかけるわけでもないのですが、念のため、再度、「2ヶ月休みます」と、念押ししました。すると、所属長は「まあ、休みがあるなら、いいんじゃない」と、素っ気ない反応ながら、特に、異論もない模様です。これで、退職願いの提出は完了し、自分の最終出勤日と退職日が正式に確定しました。\(^o^)/

その後、上長のところに連れて行かれて、軽く挨拶をしました。「気持ちは決まっているのですよね」と、引き留めるような素振りを見せてもらいましたが(形式上?)、今までほとんど会ったこともなく、とりわけ話すこともないので、あっさりと終わりました。

退職日の決め方について

ここで、退職日を10月末と書きましたが、退職日をその日にした理由を書いてみます。既に、最終出勤日は、8月末日と決めていますのでは、あとは、その後に、いつまで有給休暇を取って辞めるかです。

先ず、この時点で、自分は、有給休暇を48日(そんなに(°O°;)?)持っていました。9/1から10/31までの勤務日は41日ですので、7日ほど余ってしまいますが、これから、まだ病気などで休む可能性もありますので、少しもったいないですが、予備として残しておくことにしました。

もう一つは、月末にするか、それ以外の日にするかです。それによって、社会保険料(年金、健康保険、など)が変わってくるからです。これについては悩みましたが、私の場合、大きな違いはなさそうなので(以下参照)、切りの良い月末としました。正直なところ、月末以外にすると、「なんで?」と聞かれて、「そんなにまでして、少しでも、お金節約したいの」と思われるのが、なんとなく恥ずかしいというか、面倒くさかったというのが本音です。

退職日は月末か、それとも、それ以外か

ネットなど検索すると、退職日は月末が得か、それ以外にした方が得かという記事が沢山あります。社会保険料は、月割りなので、月末より前に辞めるとその月の社会保険料が、(その会社の社員としては)発生しないというもので、最終的には、その人によるので、自分で確認してみてくださいとなっていますね。そこで、自分の場合をざっと見積もってみました。(いずれも概算ですが、健康保険料と厚生年金保険料は給与明細で、国民健康保険料はネットで確認しました。)

退職日が10/30と10/31の社会保険料(私の場合の概算):

  • 10/30の場合、10月分から自分で社会保険料を払う

健康保険料(全額)(*1)        … 約4万円
国民年金保険料(夫婦2人分)  … 約3万円

*1) 健康保険は会社の保険を任意継続する想定。

  • 10/31の場合、10月分は会社経由で社員として払う

健康保険料(会社が半分負担)… 約2万円
厚生年金保険料(*2)               … 約5万円

*2) 厚生年金の加入期間は1ヶ月長くなる。

提出後の経過

その後、退職願いを提出してから数日して、システムで退職申請処理が完了し、通知とガイドが送られてきました。これで、退職が確定したので、もろもろの作業をしていくことになります。次の記事から、それらを順に書いていきたいと思います。

 

スポンサーリンク

ブログ目次

退職日記

1. 退職前
2. 退職前(有給期間)
3. 退職後

退職後の仕事

1. 警備員

趣味

1. 大相撲
2. レジャー
3. 生活