ハローワークの就職相談に行ってみました。
就職相談は、初回認定日に一度行くことになっていますが、その時は、練習のための体験の意味合いが強く単にアンケートを出すだけだったので、これが、実質、初めての相談になります。今日は、ハローワークの就職相談の様子と検索端末を使ってみた感想などを書いてみます。
55歳で早期定年退職したサラリーマンが、退職するために行った事、退職してからの生活、興味を持った事を綴っていきます。
ハローワークの就職相談に行ってみました。
就職相談は、初回認定日に一度行くことになっていますが、その時は、練習のための体験の意味合いが強く単にアンケートを出すだけだったので、これが、実質、初めての相談になります。今日は、ハローワークの就職相談の様子と検索端末を使ってみた感想などを書いてみます。
同じ年の還付申告を2回するとどうなるか。
先日、退職後の確定申告(還付申告)をしようとして、過去の申告漏れに気が付いたので、過去分の還付申告を行ったのですが、その際、その中の一つの年で、以前、既に還付申告をしていることがわかりました。そのような場合、更正の請求という手続きをする必要があるようです。今日は、この手続きについて、自分が行った事を書いてみます。
夏場所(平成30年)が終わったので感想を書いてみたいと思います。
今場所は、大関昇進がかかった栃ノ心が、期待通り白星を重ね、無事昇進をきめると言う、願ってもない展開となりました。その陰で、大関がすべて休場し千秋楽に誰もいないという、上位陣の層の薄さが、少し、気になる場所でもありました。
都道府県労働局主催のセミナーに行ってきました。
自分の行っているハローワークでは、ハローワーク主催のセミナーの他に、労働局が主催するセミナー(就職支援セミナー)も行われています。ハローワーク主催のセミナーはすべて受講してしまったので、今度は、これも求職活動になるので受けてみることにしました。今日は、この労働局のセミナーについて書いてみます。
4回目の認定日が来たので、ハローワークに行ってきました。
本来の認定日が祝日のため、今回は、認定日が1週前倒しになっています。求職活動実績は、前回と同じ、ハローワークのセミナーの受講と、MOS(Microsoft Office Specialist)試験の受験を申告します。今日は、当日の様子と、認定日が休日と重なった場合どうなるか、について書いてみます。
過去分の確定申告(還付申告)を行いました。
本来、退職して確定申告(還付申告)が必要なのは、年末調整が受けられない最後の年だけですが、申告のことを色々と調べていたところ、過去に申告していない控除があることがわかりました。還付申告は、過去5年分までできるので、この機会に、退職後の分と合わせて過去分の確定申告(還付申告)もすることにしました。そこで、今日は、この過去分の申告について書いてみたいと思います。
退職したので確定申告(還付申告)を行いました。
退職すると年末調整が受けられないので確定申告(還付申告)が必要、という事で申告を行いました。今回は、退職後の還付申告について、自分が行った、必要な書類の準備から、申告書を提出して、還付金の振込まれるまでの、一連の流れを書いてみたいと思います。
3回目の認定日が来たので、ハローワークに行ってきました。
前回(2回目)の認定日から4週間経ち、3回目の認定日になりました。必要な求職活動実績は2つです。今回は、MOS(Microsoft Office Specialist)試験の受験を求職活動実績の一つとして申告してみます。果たして、すんなり認められるのでしょうか。今日は、その様子と結果を書いてみます。
MOSの試験を受けて、どうにか合格することができました 。
MOSとは、Microsoft Office Specialistの略で、Excel/Word/Power Point等の資格のことです。今日は、MOSの試験が実際にどんなものか、自分の受けた随時試験の内容と当日の様子を書いてみます。