ハローワークへ手続きに行ってから約1週間後、雇用保険説明会に行ってきました。
今日は、説明会に実際に行ってみた様子と、認定日の決まり方、初回認定日までの求職活動について、わかったことを書いてみます。
55歳で早期定年退職したサラリーマンが、退職するために行った事、退職してからの生活、興味を持った事を綴っていきます。
ハローワークへ手続きに行ってから約1週間後、雇用保険説明会に行ってきました。
今日は、説明会に実際に行ってみた様子と、認定日の決まり方、初回認定日までの求職活動について、わかったことを書いてみます。
今日は、以前から気になっていた洗面台のシャワーヘッドを交換したので、その顛末を書いてみます。なんとか、交換はできたのですが、ネジの規格がなかなか合わずだいぶ手間取りました。
初めてハローワークに行ってきました。
退職して1ヶ月が過ぎ、会社から必要な書類も届いたので、そろそろということで、ハローワークに行ってきました。初日の手続きについては、ネットにいろいろと書いてありますが、ここでは、自分がやった準備と実際に行ってみた様子を書いてみます。
退職して離職票が届いたので、厚生年金から国民年金への切り替えに行ってきました。
通常の定年退職(60歳)であれば、そこで、もう、年金を払う必要はないのかもしれませんが、自分の場合は早期定年退職で、まだ、その年齢に達していないため、再就職しない限り国民年金に入ることになります。年金を切り替えるだけなのですが、少し、手間取ったところもあったので、今日は、その様子をを書いてみます。
春場所(平成30年)が終わったので感想を書いてみたいと思います。
貴乃花親方の活躍で、相変わらず、土俵外で話題の尽きない相撲界ですが、場所の方は、白鵬、稀勢の里の休場の影響もなんのその、予想通り、大きく盛り上がりました。やはり、相撲と言うものは、純粋に面白いものです。
退職日から約10日後、離職票が送られてきました。
2週間くらいかかると聞いていたので、だいたい、その通りに来きました。それでは、離職票とはどんなものでしょうか。自分も初めて見たので、今日は、離職票について書いてみます。
早期定年退職してから初めて床屋に行ってみました。
退職する前は、当たり前のように床屋に行っていましたが、退職してからは、お金もかかることだし、外見にこだわる必要もなくなったので行っていませんでした。退職を機に白髪染めを止めたので、これで、自分の白髪の全貌が判明することになります。
退職日から3日目、自分と家族の新しい健康保険証が届きました。
在職中に任意継続の申し込みを済ませていたためか、 思っていたよりも早く来ました。その結果、心配していた、保険証がない状態で、医者に行くような状況にはなりませんでした。今日は、任意継続の健康保険証と保険料の納付について書いてみます。
退職してやってみたい事の1つであったシニア料金で映画に行ってみました。
以前から、映画館にシニア料金があることは知っていましたが、イオンシネマでは、55歳から、もう、割引料金で観られるようなので、そちらに行ってみることにします。